PHP配列で管理するWordPressパンくずリスト&構造化データ生成
※本ブログの目的は個人の備忘録であり、コードは参考用として掲載しています。
実際に使用される際は、ご自身の環境で十分に動作確認を行ってください。
コードの利用によって生じたいかなる問題についても責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
WordPressでは「パンくずリスト」を簡単に表示できるプラグインもありますが、柔軟にカスタマイズしたい場合や構造化データ(JSON-LD形式)まで出力したい場合は、自作するのがおすすめです。
今回は出力構造に焦点を当てたため、細かい分岐には対応していません。基本形としてのパンくずリストの作り方を紹介します。
ここでは、PHPの配列を使ってパンくずリストを管理し、構造化データまで生成する方法を紹介します。
パンくずリストを配列で作るメリット
パンくずリストを配列で作ると、次のような利点があります。
- 各階層の情報をまとめて管理できる
- 後から項目の追加・削除がしやすい
- 構造化データ用に簡単にループ処理できる
完成形コード
まずは完成形のコードをご覧ください。
テーマ内に /module/module-breadcrumb.php
のようにモジュールとして管理し、get_template_part('module/module-breadcrumb')
で呼び出すと便利です。
global $post;
$items = [
['title' => 'ホーム', 'url' => home_url('/')],
];
if (is_page() && $post->post_parent) {
$ancestors = array_reverse(get_post_ancestors($post->ID));
foreach ($ancestors as $ancestor_id) {
$items[] = ['title' => get_the_title($ancestor_id), 'url' => get_permalink($ancestor_id)];
}
}
$items[] = ['title' => get_the_title(), 'url' => get_permalink()];
echo '<nav class="breadcrumb">';
$last_index = count($items) - 1;
foreach ($items as $i => $item) {
echo '<a href="' . esc_url($item['url']) . '">' . esc_html($item['title']) . '</a>';
if ($i !== $last_index) {
echo ' > ';
}
}
echo '</nav>';
$data = [
"@context" => "https://schema.org",
"@type" => "BreadcrumbList",
"itemListElement" => [],
];
foreach ($items as $i => $item) {
$data['itemListElement'][] = [
"@type" => "ListItem",
"position" => $i + 1,
"name" => $item['title'],
"item" => $item['url'],
];
}
echo '<script type="application/ld+json">' . wp_json_encode($data, JSON_UNESCAPED_UNICODE) . '</script>';
配列でパンくず階層を作成
トップページを配列に追加して、パンくずの基礎を作ります。
'title'
に表示名、'url'
にリンクURLを格納し、この配列をもとにHTMLとJSON-LDを生成します。
$items = [
['title' => 'ホーム', 'url' => home_url('/')],
];
固定ページの場合は親ページを追加
親ページのIDを配列で取得して上位階層から順に並べます。ループで $items
配列に追加します。
if (is_page() && $post->post_parent) {
$ancestors = array_reverse(get_post_ancestors($post->ID));
foreach ($ancestors as $ancestor_id) {
$items[] = ['title' => get_the_title($ancestor_id), 'url' => get_permalink($ancestor_id)];
}
}
現在のページを追加
配列の最後に現在のページを追加します。
$items[] = ['title' => get_the_title(), 'url' => get_permalink()];
HTMLの出力
配列をループして <a>
タグを生成を生成し、ページナビとして表示する用のHTMLを出力します。
echo '<nav class="breadcrumb">';
$last_index = count($items) - 1;
foreach ($items as $i => $item) {
echo '<a href="' . esc_url($item['url']) . '">' . esc_html($item['title']) . '</a>';
if ($i !== $last_index) {
echo ' > ';
}
}
echo '</nav>';
JSON-LD構造化データの出力
"BreadcrumbList"
と "ListItem"
を使い、Googleにパンくず情報を正しく認識させます。
wp_json_encode()
は配列やオブジェクトを JSON 形式に変換するWordPress標準関数です。デフォルトでは日本語が Unicode エスケープされますが、JSON_UNESCAPED_UNICODE
を指定するとそのまま出力されます。
$data = [
"@context" => "https://schema.org",
"@type" => "BreadcrumbList",
"itemListElement" => [],
];
foreach ($items as $i => $item) {
$data['itemListElement'][] = [
"@type" => "ListItem",
"position" => $i + 1,
"name" => $item['title'],
"item" => $item['url'],
];
}
echo '<script type="application/ld+json">' . wp_json_encode($data, JSON_UNESCAPED_UNICODE) . '</script>';
まとめ
今回紹介したパンくずリストのモジュールは、配列で階層情報を管理し、読み込むだけでHTMLとJSON-LDの両方を出力できるシンプルな仕組みです。
- テーマ内で管理がしやすく、子テーマでのカスタマイズも容易
- 配列で階層をまとめてモジュール化することで保守性と拡張性が高い
- SEOにも効果的なパンくずリストを簡単に実装できる
今回は出力構造に焦点を当てたため、細かい分岐には対応していませんが、ぜひ自分のサイトに合わせてカスタマイズしてみてください。