【Javascript】WordPressテーマ開発でよく触る「配列 / オブジェクト」の処理まとめ

※本ブログの目的は個人の備忘録であり、コードは参考用として掲載しています。
実際に使用される際は、ご自身の環境で十分に動作確認を行ってください。
コードの利用によって生じたいかなる問題についても責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

WordPressのテーマ開発はPHPが中心ですが、フロント部分(ユーザーが見る部分)ではJavaScriptを使う場面も意外と多くあります。

特に「オブジェクト」や「配列」を扱う処理は、UIの実装やAPI連携でよく登場します。今回は、その代表例をいくつか紹介します。

1.DOMから配列を作る

ページ内の要素をまとめて処理したい場合は、配列に変換するのが基本です。
例えば、テーマのナビゲーションやサイドバーリンクをJSでまとめて配列化することがあります。

以下の例では、記事タイトルをまとめて目次を作ります。

<ul class="post-list">
  <li class="post-item" data-category="news"><h2>記事タイトル1</h2></li>
  <li class="post-item" data-category="event"><h2>記事タイトル2</h2></li>
  <li class="post-item" data-category="news"><h2>記事タイトル3</h2></li>
</ul>

<div class="toc"></div>
const headings = [...document.querySelectorAll(".post-item h2")];
const toc = document.querySelector(".toc");

const ul = document.createElement("ul");

headings.forEach((h2) => {
  const li = document.createElement("li");
  li.textContent = h2.textContent;
  ul.appendChild(li);
});

toc.appendChild(ul);

「NodeList → 配列」に変換するだけで、mapfilter が使えるようになります。

Array.from() や スプレッド構文 [...] を使って、配列化するのが基本です。

const posts = [...document.querySelectorAll(".post-item")];

2.配列を使ったフィルタリング

カテゴリごとに記事を絞り込むUIやタブ切り替えでも、配列操作が役立ちます。

<button data-filter="all">すべて</button>
<button data-filter="news">ニュース</button>
<button data-filter="event">イベント</button>
  • data-filter="news" のボタンを押すと「ニュースカテゴリ」だけ表示
  • data-filter="all" なら全部表示
const buttons = document.querySelectorAll("button[data-filter]");
const posts = [...document.querySelectorAll(".post-item")];

buttons.forEach((btn) => {
  btn.addEventListener("click", () => {
    const filter = btn.dataset.filter;

    posts.forEach((post) => {
      const category = post.dataset.category;

      post.style.display = filter === "all" || category === filter ? "" : "none";
    });
  });
});

配列メソッド .map.filter を組み合わせると、「絞り込み → 必要なデータだけ取り出し」がスッキリ書けます。

// 記事タイトル一覧を取得
const titles = posts.map((post) => post.textContent);

// "ニュース"カテゴリだけ抜き出す
const newsOnly = posts.filter((post) => post.dataset.category === "news");

3.PHPから渡されたオブジェクトを使う(wp_localize_script)

PHPで作ったデータをJavaScriptに渡すときは、オブジェクトとして受け取ります。WordPressとJSをつなぐ重要な方法です。

// functions.php
wp_enqueue_script('theme-js', get_template_directory_uri() . '/js/front.js', ['jquery'], null, true);
wp_localize_script('theme-js', 'themeData', [
  'ajaxUrl' => admin_url('admin-ajax.php'),
  'siteUrl' => home_url(),
]);
// front.js
console.log(themeData.siteUrl); // PHPから渡されたオブジェクト

4.スライダーの設定オブジェクト

SwiperやSlickといったスライダーは、設定をオブジェクトでまとめて渡すのが基本です。

オブジェクトで設定をまとめるパターンは、フロント実装で非常によく登場します。

const swiper = new Swiper(".swiper", {
  loop: true,
  slidesPerView: 3,
  autoplay: { delay: 3000 },
});

5.REST APIで記事を読み込む

WordPressは標準でREST APIを備えており、記事一覧をJSONで取得できます。

JSONはオブジェクトや配列の集合なので、JavaScriptでの処理が必要です。

fetch("/wp-json/wp/v2/posts?per_page=5&page=2")
  .then(res => res.json())
  .then(posts => {
    posts.forEach(post => {
      console.log(post.title.rendered); // 配列をループ
    });
  });

無限スクロールや「もっと読む」ボタンの実装でよく使われます。

まとめ

WordPressテーマのフロント開発では、次のような場面でオブジェクトや配列が登場します。

  • DOM要素を配列化して活用
  • 配列のfilter/mapを使ったUI切り替え
  • PHPから渡されるオブジェクトを利用
  • スライダーなどの設定オブジェクト
  • REST APIで記事データを配列として取得

PHPがメインのWordPressですが、JavaScriptの基礎(特にオブジェクトや配列の扱い)を理解すると、テーマの表現力や操作性を大きく広げることができます。